WORKS

「あまりにもおおくて、あまりにもきけん」
演出・振付 鈴木佳奈子
作曲 Dasha Zvezdin ダーシャ・ズヴェズディン 
映像 Anna Titova-Tubash アンナ・チトワ=トゥバシュ
撮影 椛島一、久保田舞
テクニカルスタッフ 高橋研 松田南(THEATER FACTORY AQUARIUS LLC)
ワークシート協力 大石田町の児童をはじめ、大石田町の皆様(回答はホール入口に掲示)
出演 シーン1 久保田舞
シーン2 椛島一
※    映像、身体、言葉はそれぞれ自立しています。深く意味を考えず、のんびりと全体的な雰囲気をお楽しみください。あまりにも考えると、頭がパンクしてきけん。
【公演概要】
「大石田AIR 新春特別ダンス公演」
~日本を代表する振付家達による踊りと雪国の表現~
公演日時
2025年2月11日(火・祝)
13:00開場 14:00開演
会場
虹のプラザ なないろホール
〒999-4112 山形県北村山郡大石田町緑町28番地
チケット料金 
一般 3000円 一般購入2枚目以降 1500円 
大石田町民 1500円 学生(高校生以下)1500円 
2/1、11公演セット割 4000円 
各券種当日+500円
ご購入は→ 虹のプラザ窓口 ローソンチケット Lコード:23072
チケット購入URL
https://l-tike.com/search/?lcd=23072
お問い合わせ先 
虹のプラザ窓口:0237-35-2094 (614) 大橋
メール:oishidaair@gmail.com


‘Too much, too dangerous’
Composed by Dasha Zvezdin 
Video Anna Titova-Tubash
Cinematography Hajime Kabashima, Mai Kubota
Technical staff Takahashi Ken, Matsuda Minami (THEATER FACTORY AQUARIUS LLC)
Worksheet cooperation Oishida children and other people in Oishida.
Performer
Scene 1 Mai Kubota
Scene 2: Hajime Kabashima
The images, body and words are independent of each other. Please relax and enjoy the overall atmosphere without thinking too much about the meaning. If you think too much, your head will get punctured.

Director and choreographer Kanako Suzuki



コレオグラフィモンタージュ「タイタス・アンドロニカス」
公演日時 2023年6月10日(土) 14:00/18:00
シェイクスピアの「タイタス・アンドロニカス」から着想を得て、舞踊と演劇、音楽、美術の層からなるコレオグラフィモンタージュ作品を上演いたします。タイタスを取り巻く人物を中心に、戯曲内の出来事から構成していきます。

Performers
アラキミユ
小野海
神澤直也(イッツフォーリーズ)
輿祐樹(劇団ひまわり)
鈴木富士子(ORU)
沼舘ミオ
参川剛史(クィーンズアベニュー)
[五十音順]
Staff
演出・振付 鈴木佳奈子
美術 小野海(彫刻家)、武田萌恵子
美術・衣装デザイン アンナ・チトワ=トゥバシュ
音楽 ダリヤ・ズベズジナ
照明・音響・舞台監督・受付 セッションハウススタッフ
企画制作 セッションハウス
神楽坂セッションハウス
Dzone フェスティバル2023 ORU単独公演
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成]
主催:ORU
会場
神楽坂セッションハウス
〒162-0805
東京都新宿区矢来町158
TEL.03-3266-0461
料金: 前売・当日 3,000円
Photography by Arakimiyu

Choreography montage TITUS ANDRONICUS
 
Period Saturday, June 10, 14:00/18:00
Performers
Arakimiyu
Ono Kai
Naoya Kanzawa (Musicalcompany It's Follies)
Yuki Koshi (Himawari Theatre Group)
Mio Numadate
Fujiko Suzuki (ORU)
Takeshi Mikawa (Queen’s Ave.)
 
Staff
Director-Choreographer: Kanako Suzuki
Scenography: Kai Ono, Moeko Takeda
Stage/costume design, scenography: Anna Titova- Tubash
Composer: Darya Zvezdina
Lighting/sound/stage direction: Session House
Planning and production: Session House Planning Office
 
Venues
Kagurazaka Session House
158 Yarai-cho,Shinjuku-ku,Tokyo 162-0805,JAPAN
Ticket
3,000 yen
Please contact:https://session-house.net
Email: mail@session-house.net
 
Kagurazaka Session House Dzone Festival 2023, ORU solo performance
Organized by ORU
Supported by Arts Council Tokyo (Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture)



コレオグラフィーモンタージュ «DREAM IS THE RIDICULOUS WHO-MAN-ISм»

2021年12月8日 19:00開演
the New Space of the Theater of Nations
原作 F・ドストエフスキー「おかしな人間の夢」


演出・振付 鈴木佳奈子
作曲 ダリヤ・ズベズジナ
美術 アンナ・チトワ
照明美術 セルゲイ・ワシリエフ
リライト ズフラ・ヤニコヴァ


出演
スヴェトラーナ・ナイジョノワ
フョードル・ココリョフ
ダリヤ・セニナ
ワシリーサ・フィラートワ
オリガ・シャリーモワ
タイシヤ・シューモワ


ドストエフスキー生誕200周年を記念してモスクワ、チアトル・ナツィ(Theater of Nations)は35歳以下の若手演出家の為のラボラトリーを企画。150通の応募からロング・リストに28名が選出。最終選考7名のうち、日本人として唯一選出され、ドストエフスキー原作「おかしな人間の夢」からコレオグラフィ・モンタージュ«DREAM IS THE RIDICULOUS WHO-MAN-ISм»(Сон-Смешной человекизм)をロシア人メンバーと制作。
合唱、舞踊、テキストを用いて、古代エジブトとドストエフスキーを掛け合わせた異色のロシア演劇。ペテルブルグの知識人の息苦しさを、天災を知っている日本の花々を通して生きることを応援する内容となっている。


”ロシアの魂は自然のように限界を知らない。自然の中に矛盾があり、ロシア精神の現実にも矛盾は潜んでいる。苦悶は不協和音によるハーモニーのせい。人を通してロシア人は人の中にある調和を探している。” 
本作より抜粋

Choreography montage
«DREAM IS THE RIDICULOUS WHO-MAN-ISм»


the New Space of the Theater of Nations
8 December 2021 19:00 pm
Director-Choreographer: Kanako Suzuki
Stage/costume design, scenography: Anna Titova- Tubash
Composer: Darya Zvezdina
Lighting designer: Sergey Vasiliev
Adaptation:Zukhra Yanikova
Performers: Svetlana Naidyonova, Fyodor Kokorev, Olga Shalimova, Darya Senina, Vasilisa Filatova, Taisiya Shumova 



コレオグラフィモンタージュ「ズメイチカ」
 (「おへびちゃん」安珍・清姫伝説より)
2021年12月5日 19:00開演 Culture center ZIL 
演出・振付 鈴木佳奈子 
作曲 キリル・シローコフ 
美術 アナスタシア・クレショワ
翻案 ナテラ・スペランスカヤ 

出演 
フョードル・ココリョフ
アルチョム・ボグチャルスキー
鈴木佳奈子
ダリヤ・セニナ


二人の語り部は安珍清姫の物語を話し始めるが、お互いの声をスマートフォンで送りあい、どちらかがテキストを読む間、音楽家としてカリンバや騒音を利用して言葉の側で作曲を始める。音楽は添え物ではなく一つの存在として作品全体にわたり、キリル・シロコフの即興演奏もそこに加わる。踊り手二人は僧とおへびちゃん(清姫が既に亡き後の魂のようなキャラクター)として、出会いと別れを踊りで表現する。アニメーションを利用して、おへびちゃんが食料として鳥の卵を盗んだり、母となり卵を宿したり、清姫として報われなかった世界を蛇の視点で表現。悲恋がテーマの作品であるが、フロムの哲学書を参考に、結ばれるために何が必要だったか前向きに考えるきっかけになるよう構成されている。

Choreography montage Zmeichika
5 December 2021 19:00 pm
Culture center ZIL Moscow Russia


Director-Choreographer: Kanako Suzuki
Stage/costume design, animation : Anastasia Kuleshova
Composer: Kirill Shirokov
Adaptation:Natella Speranskaya

Performers: Darya Senina
Fyodor Kokorev
Artem Bogucharskii
Kanako Suzuki
Voice: Ilya Deikun


コレオグラフィ・モンタージュ「高瀬舟」


2021年11月21日 20:00開演 
Boyar Chambers モスクワ 
原作 森鴎外「高瀬舟」老子「道徳経」 
振付・演出 鈴木佳奈子 
美術 アンナ・チトワ=トゥバシュ 
作曲 アントン・オシェプコフ 
照明 アナスタシア・ゴロヴァノヴァ
衣装 Rin Midou
翻案 ズフラ・ヤニコヴァ
出演 ダリヤ・セニナ
フョードル・ココリョフ
マトヴェイ・マトヴェエフ

Choreography montage
«Takasebune»


21.November 2021 20:00 pmBoyar Chambers Moscow Russia
Director-Choreographer: Kanako Suzuki
Stage/costume design, scenography: Anna Titova-Tubash
Composer: Anton Oschepkov
Adaptation:Zukhura Yanikova
Videographer:Luchinel Ainuriel
light design: Nastasia Golovanova
Performers:
Darya Senina
Fyodor Kokorev
Matvey Matveev


コレオグラフィー・モンタージュ
「わたしのからだ」 


2020年3月8日17:00開演 
ワジム・シドゥール美術館 (Музей Вадима Сидура) 
振付・演出 鈴木佳奈子 
美術 アナスタシア・クレショワ
音楽 アントン・ラツコフ 
出演 オリガ・シャリモワ 、アナスタシア・クレショワ
撮影・ビデオ編集 ビクトリア・レベジェワ

Choreography montage
«My body»


8 MAR 2020 17:00 in VADIM SIDUR MUSEUMDirector-Choreographer : Kanako SuzukiScene Designer: Anastasia KuleshovaComposer: Anton LatkovPerformer: Olga ShalimovaPoet: Zukhura YanikovaCameraman: Victoria Lebedeva




コレオグラフィー・モンタージュ「AME」
2019年11月26日 国立コンテンポラリーアートセンター(モスクワ)
振付・演出 鈴木佳奈子
美術 アンナ・チトワ
音楽 アントン・ラツコフ
出演 アンナ・フリョストキナ マトヴェイ・マトヴェエフ オリガ・シャリモワ アントン・オシェプコフ
撮影 ヴィタリー・ラブーチン  

Choreography montage
«AME»

The National Center for Contemporary Art (NCCA)
Director-Choreographer: Kanako Suzuki
Designer: Anna Titova
Composer: Anton Latkov
Performers: Anna Khlyostkina, Olga Shalimova, Matvey Matveev, Anton Oschepkov
Cameraman: Vitaly Labutin
The choreography montage “AME” was premiered by the NCCA on 26 NOV 2019. 




Micro-productions within an installation after Lao Tze’s treatise Tao te Ching as translated by John Minford. A Golden Ass project
《The Tao Gardener》

スタニスラフスキー・エレクトロシアター 2018
原作 老子「道徳経」
演出 マリヤ・メンシェニナ
振付 鈴木佳奈子
作曲 アリーナ・ペトロワ/ダリヤ・ズベズジナ
美術 アナスタシア・クレショワ
出演 ユリヤ・カパーニナ、アリーナ・ペトロワ


タオ(古典翻訳ではダオー道)は、時々彼女の小さな庭を訪れる庭師に具象化されています。《The Tao Gardener》はエレクトロシアターのホワイエ空間で行われたインスタレーション作品です。タオの出現によりインスタレーションはミクロパフォーマンスに変わり、アクションは5−7分間続き、その後タオは道へ進み、天国の住居に登ります。各ミクロパフォーマンスは(計21回)、古くから伝わる哲学論の1章に捧げられています。タオの旅は年間を通して続き、インスタレーションの近くにある壁掛けカレンダーと劇場のウェブサイトを使用して、タオの昇天(及びパフォーマンスの開始)の正確な日付と時刻を知ることが出来ます。
ロシア語版での上演は小西増太郎とトルストイの共同翻訳、英語版上演はジョン・ミンフォードの翻訳した老子より。

Micro-productions within an installation after Lao Tze’s treatise Tao te Ching as translated by John Minford. A Golden Ass project
《The Tao Gardener》

Electrotheater Stanisravsky MOSCOW, 2018
DIRECTOR, INSTALLATIONS DEVELOPED: Maria Menshenina
CHOREOGRAPHER: Kanako Suzuki 
COMPOSER: Alina Petrova, Darya Zvedzina 
COSTUME DESIGNER:Anna Smirnova
LIGHTING DESIGNER:Artur Alenko
TAO CALENDAR DESIGNED, INSTALLATIONS DEVELOPED: Anastasia Kuleshova
INTERACTIVE SYSTEM DEVELOPED:Oleg Makarov Programing lighting Vadim Gorbachev
MARKETING DIRECTOR:Varvara Pushkarskaya DIRECTOR'S ASSISTANT:Alexandra Taran PROJECT COORDINATOR:Andrei Glazov

The impersonal Tao (in the classical translation - Dao) is embodied in the form of a simple gardener who occasionally visits her small vegetable garden. The Tao Gardener is an installation that transpires in the Stanislavsky Electrotheatre foyer, and transforms into a micro-performance. The action lasts for five to seven minutes, after which Tao continues his Way and ascends to his Heavenly abode. Each micro-performance (there are 21 of them) is dedicated to one chapter of the ancient philosophical treatise. The journey of Tao will run throughout the entire season, and you can monitor the exact dates and times of the descent of Tao (and the beginning of the performance) with a wall calendar that is located near the installation, as well as on the theatre's website.Translated into Russian from the ancient Chinese by Konishi Masutaro (the first Russian translation of Tao te Ching). Originally published in 1894 and edited by Leo Tolstoy.English translation by John MinfordIt will be published in book form in December 2018.